2022.11.02

LINEショップカードとは?作り方や企業の成功事例を解説

「LINEショップカードってどのように使えるものなの?」

「企業の成功事例を参考にして研究したい」

このように考えている企業担当者の方も多いのではないでしょうか。

LINEショップカードを導入することでポイントを付与できるため、ユーザーに対してお得感を与えられます。

ユーザーの情報も分析できるので、次の施策に活かすことが可能な点もメリットです。

そこで今回の記事ではLINEショップカードの概要、作り方、成功事例などをまとめて解説します。

これからLINEショップカードを使用する予定がある場合は、ぜひ参考にしてみてください。

1.そもそもLINEショップカードとは?

引用:LINE

LINEショップカードは、LINE上で発行や管理ができるポイントカード機能を指します。

ショップカード機能は、全ての料金プランにおいて無料で利用することが可能です。

配布枚数にも制限がなく、今まで紙で刷っていたポイントカードの費用を抑えられます。

読み取りもQRコードで行うため、スムーズに利用できるのがうれしいポイントです。

このように便利な機能を多く搭載しているので、さまざまな業界で使用されています。

LINEショップカードの活用方法

LINEショップカードはポイントカードとしての役割が大きく、QRコード経由でスムーズに利用できます。

ポイントを一定数貯めたユーザーに対しては特典をプレゼントできるため、再来店を促すことも可能です。

また、LINEトーク画面のリッチメニューにも表示させられることから、ユーザーにもアピールできます。

集客、販促を行う際に非常に便利な機能なので、積極的に活用していきましょう。

2.LINEショップカードを導入する4つのメリット

LINEショップカードを導入するメリットとしては、主に以下の4つがあります。

  1. 紙のカードを用意せずに済む
  2. ポイントの付与を行える
  3. 分析した情報を次の施策につなげられる
  4. 特典の設定でお得感を演出できる

それぞれのメリットを把握して、LINEショップカードへの理解度を高めていきましょう。

1. 紙のカードを用意せずに済む

LINEショップカードはLINE上で手続きを行うので、紙のカードを必要としません。

今までかかっていた印刷代を抑えられるので、コストの削減につながります。

また、紙のカードを都度提示する必要がないので、ユーザーや店員の負担を減らすことが可能です。

このように余計なコストや手間を減らせるのが、LINEショップカードの魅力といえるでしょう。

2. ポイントの付与を行える

LINEショップカードはポイントの付与を与えられるので、ユーザーが再来店するきっかけを作れます。

また、ポイント取得を1日1回までにするといった制限を掛けられます。

不正防止の利用も対策できるので、お店側も安心して導入できるでしょう。

3. 分析した情報を次の施策につなげられる

LINEショップカードでは、以下の情報を集められます。

  1. 発行済カードの枚数や付与ポイントの合計
  2. 有効期限切れのポイント
  3. 特典チケットの利用率

管理画面からスムーズに確認できるため、改善や他の施策に活かすことが可能です。

どのようなユーザーがポイントを利用しているのか確認できるので、集客や販促施策の課題を見つけられるでしょう。

4. 特典の設定でお得感を演出できる

LINEショップカードでは、ワンドリンクサービスや割引クーポンといった特典を付与できます。

ユーザーに再来店を促すキッカケにつながるので、さらなるリピート率の拡大が期待できるでしょう。

何ポイントで特典を提供するのかといった細かい設定もできるので、自店舗に合わせた調整が実現します。

3.LINEショップカードの作り方を3つに分けて解説

LINEショップカードを作る際は、以下の手順に沿って進めていきます。

  1. ショップカードの設定を行う
  2. 特典チケットの設定を行う
  3. ランクアップカードの設定を行う

それぞれの手順を見ていきましょう。

1. ショップカードの設定を行う

ショップカードの設定を行う場合は以下の手順で進めます。

1.LINE公式アカウントの管理画面にログインする

2.左のメニューから「ショップカード」を選択し「ショップカードを作成」をクリックする

3.各種設定が出てくるので、自社にあった設定を行う

4.設定が完了したら「保存してカードを公開」をクリックする

2. 特典チケットの設定を行う

特典チケットの設定を行う際は以下の手順で進めます。

1.左のメニューから「ショップカード」を選択し「ショップカードを作成」をクリックする

2.「ゴール特典(必須)」から「特典チケットを選択」をクリックする

3.「特典チケットを作成」をクリックする

4.各項目の設定を行い「保存」をクリックする

3. ランクアップカードの設定を行う

1.管理画面からショップカード設定を開く

2.一番下にドラッグして「保存してランクアップカードを作成」をクリックする

3.各項目を調整して完了

4.LINEショップカードの成功事例3選

LINEショップカードの成功事例として、以下の3つをピックアップして紹介します。

  1. ショップカードで再来店の促進に成功した事例
  2. ユーザーとの接点づくりに成功した事例
  3. リピーターの育成に成功した事例

それぞれの成功事例をチェックして、自社で利用する際に役立てていきましょう。

1. ショップカードで再来店の促進に成功した事例

東京都渋谷区千駄ヶ谷にあるクライミングジム「Rec’s代々木」では、LINEショップカードを導入して再来店を促しています。

2カ月間で5回来店すると次回は無料になるという特典を用意しており、ユーザーにとって魅力のあるメリットを提示しているのです。

ショップカードのQRコードを提示して読み込むという流れを作っており、スムーズにやり取りできるように設定しています。

店内に多くのQR付きPOPを用意しており、友だち登録を促進することにも成功しているそうです。

2. ユーザーとの接点づくりに成功した事例

大阪府堺市北区にある「蔵前温泉 さらさのゆ」では、LINEショップカードを活用してユーザーに再来店を促しています。

最初は若年層を狙っていましたが、他の年代からも声を掛けられることが増えて接点づくりに役立っているそうです。

1日5〜6人だった新規友だち数が、LINEショップカード導入後は1日10人前後と増えています。

ブロック率も減少していることから、高い成果を獲得している事例といえるでしょう。

3. リピーターの育成に成功した事例

全国の主要都市で飲食店を運営する株式会社コンプリートサークルは、LINEショップカードを活用することでリピーターの育成に成功しています。

ゴールまでのポイントを最大20ptとして、5ptごとにインセンティブを用意するといった段階的なメリットを用意しています。

また、ユーザーにとって不便な雨の日は2ptを付与するといった取り組みを行っており、ユーザー目線を徹底しているそうです。

結果的に友だちとなった全ユーザーの約半数がショップカードを利用しており、高い利用率を維持しています。

5.LINEショップカードを導入する際の3つの注意点

LINEショップカードを導入する際、以下の注意点を把握しておきましょう。

  1. 分析や改善も必ず行う
  2. 不正利用防止設定の項目を設定する
  3. 公開後に有効期限の変更ができないことを把握しておく

いずれも利用時に重要となるポイントなので、1つずつ把握しておくことが大切です。

1. 分析や改善も必ず行う

LINEショップカードを導入するのであれば、分析や改善も必ず行いましょう。

利用率、発行済カードの枚数や付与ポイントの合計、特典チケットの利用率などを確認して改善点を探します。

利用率が少ない場合は、店舗内にQRコード付きのPOPを増やしたり、店員からユーザーに利用を促したりといったアプローチが必要です。

常に改善を図りながら、さらなる集客効果を目指しましょう。

2. 不正利用防止設定の項目を設定する

LINEショップカードを利用する際は、不正利用防止設定の項目を設定しましょう。

管理画面で設定を変えられるので、自店舗に合わせた設定に変えておくのがおすすめです。

3. 公開後に有効期限の変更ができないことを把握しておく

LINEショップカードは公開後に有効期限の変更ができません。

公開前に設定した有効期限が反映されるので、十分な注意が必要です。

LINEショップカードを公開する際は、有効期限をしっかりとチェックして設定を行いましょう。

6.LINEショップカードを導入する際は事例も参考にしてみましょう!

LINEショップカードはユーザーに対して、ポイントや特典を設定できる便利な機能です。

上手く活用することで、ユーザーの再来店を促せます。

今回の記事では作り方や成功事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

もし、LINEを使ったマーケティングで思うような成果が出ない、運用できるのか心配だということがあれば、INFLUにご相談ください。

LINEのマーケティングに特化したコンサルティングを行っており、集客に成功した事例を積み上げてきました。

戦略構築からKPIの設定、施策の実行支援まで、クライアントが抱える課題に寄り添ったコンサルティングを実施しています。

以下のページからお問い合わせいただけます。