2022.11.02

LINEのメンション機能とは?リプライとの違いやおすすめの使い方を解説

「LINEのメンション機能とリプライ機能はどう違うの?」

最近できたLINEメンション機能について、このような疑問を持つ人は年齢を問わず多いのが現状です。

この記事では、LINEのメンション機能の特徴やリプライ機能との違いに加えて、使う上での注意点などを解説します。

1.LINEのメンション機能とは

LINEのメンション機能は、他のSNSにおける類似した機能とは異なる特徴があります。

ここからは、LINEのメンション機能の概要・特徴を3つ解説します。

特定の誰かに対してのみ通知を飛ばせる機能

LINEのメンション機能は、特定の相手「だけ」に対して通知を飛ばせる機能です。

LINEのメンション機能を使うことで、メッセージを伝えたい人を選択して内容を共有できます。

またLINEのメンション機能は複数人を指定することも可能なため、大人数のグループにおいて該当者だけを指定してメッセージを送信できることもメリットの1つです。

文頭だけでなく文中でも使える

LINEのメンション機能は、文頭だけでなく文中でも使えます。

LINEのメッセージにおけるテキストの中で、特定の相手に対するメンションを行うことで、文章としても問題のないメッセージとして送信できることがメリットです。

グループトーク、複数人トーク、そしてタイムラインの投稿で使用可能

LINEのメンション機能は、個人チャットだけでなくグループやタイムラインの投稿でも使用可能です。

グループやタイムラインを活用することで、ショートムービーやファイルを用いるメッセージにおいてメンション機能を使うことができます。

2.LINEのメンション機能とリプライ機能との違い

LINEのメンション機能は、似たような機能のひとつでもあるリプライ機能と似ているため、それぞれについて正しく認識しておく必要があります。

ここからは、LINEのメンション機能とリプライ機能の違いに加えて、それぞれの特徴を3つ解説します。

メンション機能は「誰に対するメッセージか」を通知する機能

LINEにおけるメンション機能は「誰に対するメッセージか」を通知するために作られた機能です。

グループやタイムラインなど複数人が存在する空間の中で、メッセージを送りたい人を絞って選択し、通知を飛ばす対象を決めることができます。

リプライ機能は「どの話題に対するメッセージか」を明確化する機能

LINEにおけるリプライ機能は「どの話題に対するメッセージか」を明確にするために作られた機能です。

グループやタイムラインだけでなく、個人チャットにおける過去のやり取りに対しての返信を選ぶことで、どのメッセージに対する回答・反応か明確化できます。

メンション機能とリプライ機能は併用も可能

LINEでは、「相手」を指定するメンション機能と「話題」を指定するリプライ機能の併用が可能です。

特定の人同士や複数人におけるやりとりが活発に行われているグループにおいて、これらの機能は非常に使いやすいものとなります。

メンション機能を使ってメッセージを送信したい相手を選び、リプライ機能を使って該当のメッセージを選択して、適切な通知を飛ばしましょう。

3.LINEのメンション機能の使い方

LINEのメンション機能を使うには、特性やステップを把握することが必要です。

以下では、LINEのメンション機能の使い方を3ステップに分けて解説します。

①メンションしたい相手の名前をタップする

メンション機能を使う上では、まず相手の名前を選択します。

個人チャットでは相手が一人しかいないため必要ないものの、グループチャットではメンションを使わないと全員に通知が飛んでしまうので注意しましょう。

②メンションを挿入したい場所に@を入力する

メンションする相手を選択したら、次は挿入する場所を決めるステップです。

LINEのトークにおいてメンションを挿入するときは、メッセージ内に@マークを入力します。

メンション機能を含むメッセージのひな形としては、以下のものなどがありますので参考にしてみましょう。

  • @〇〇 今回のイベント参加者の皆様へ
  • △△の県については、@〇〇に対応をお願いします。
  • @〇〇 様、@〇〇様 はご都合いかがでしょうか?

中でもビジネス上のやりとりにおいて目上の人をメンションする場合、メンションの後に「様」や「さん」を付けると敬意を示す文章となりやすいです。

③メッセージを入力して送信ボタンをタップする

メンション相手が決まり、メッセージを挿入したら送信ボタンをタップしてメッセージの送信を行うことで、全てのステップが完了です。

中にはグループチャット自体の通知をオフにしている人もいるかもしれません。

その場合、個人チャットや通話など別の手段での連絡も試してみましょう。

4.LINEでメンション機能を使う上での注意点

LINEのメンション機能の使い方を間違えてしまうと、関係のない人へ迷惑や、やり取りにおける余計なタイムコストがかかる原因にもなりかねません。

以下ではLINEでメンション機能を使う上での注意点や、知っておくべきポイントを4つ解説します。

  • グループではメンションしていない人もトークの内容を見れる
  • 相手が通知をオフにしているとメンションが届かない
  • メンションする相手を間違えないようにする
  • メンションする相手を間違えた時の連絡方法も共有しておく

グループではメンションしていない人もトークの内容を見れる

LINEでメンション機能を使う上での1つ目の注意点は、グループ内のメンションしていない人にもトークの内容が見えることです。

メンション機能はあくまで「通知を飛ばす対象」を選択する機能です。

メッセージの内容の匿名性を保持するための機能ではありません。

そのためグループチャットにおいてメンション機能を使用した場合、メンションされていない相手には通知が届かないものの、内容は全て見える状態となります。

グループやタイムラインに内容を見られたくない人がいる場合は、メンションではなく個人チャットを使って連絡をしましょう。

相手が通知をオフにしているとメンションが届かない

LINEでメンション機能を使う上での2つ目の注意点は、相手が通知をオフにしているとメンションが届かないことです。

端末の設定状況にもよるものの、基本的に相手がグループそのものの通知をオフにしていた場合、メンション機能を使っても相手の携帯が振動しません。

このパターンの場合、送信者側の端末では問題なくメンションを行えていることになるため、相手が内容を確認したかどうか気付きにくいのが難点です。

メンション機能を使ってメッセージを送っても相手から反応がない場合、LINEでの音声通話や電話を使って連絡することも試してみましょう。

またビジネスにおける組織でLINEを使用する場合は、メンションやリプライに気付きやすいよう通知をオンにする時間帯を決めておくのも1つの選択肢です。

メンションする相手を間違えないようにする

LINEでメンション機能を使う上での3つ目の注意点は、メンションする相手を間違えないようにすることです。

特に以下のケースでは、メンションする相手を間違えるケースが多いので注意しておきましょう。

  • 相手のLINEの登録名が本名ではない場合
  • 友だちの中に同名のアカウントが複数存在する場合
  • 友だちの中にLINEの登録名やプロフィール画像を頻繁に変える人がいる場合

上記のパターンに該当する友だちが多い場合、自身のアカウントにおける友だちの登録名を変更するなど事前に対策する必要があります。

メンションする相手を間違えた時の連絡方法も共有しておく

LINEでメンション機能を使う上での4つ目の注意点は、メンションする相手を間違えた場合の対処法をあらかじめ決めておくことです。

間違えたメンションを含むメッセージをそのまま放置していると、他のメンバーも次のアクションができず行動できないといったケースに繋がりかねません。

特にビジネスにおける組織運営では、メンションに関する以下の事項を事前に決めて内部で共有しておきましょう。

  • メンションを使う場面を事前に決めておく(会議の参加者を指定する時限定など)
  • メンションを間違えた場合の対処法を決めておく(メッセージを取り消して再送信、または個別での連絡など)
  • メンションをしてはいけない時間帯を決める(〇〇時〜〇〇時以外の時間帯ではメンション機能を使ってはいけないなど)

5.LINEのメンション機能を使ってチーム内のコミュニケーションを円滑に行おう

LINEのメンション機能の特徴やリプライ機能との違い、使い方や注意するべきポイントを解説しました。

LINEのメンション機能は「特定の相手に対してのみ通知を飛ばせる」という意味では便利な機能ですが、相手の端末設定によってはそもそも通知が届きません。

またグループ内ではメンション機能を使っても、その内容は全てのメンバーに見えてしまうため、見られたくない場合は個人チャットでのやりとりがおすすめです。

LINEのメンション機能についての事前知識を取り入れた上で、友だちとのやりとりやグループの管理を行っていきましょう。

株式会社INFLUでは、LINEに特化したEC構築ツール「Lea」の運営や、さまざまな領域におけるマーケティングの支援・導入のサービスを展開しております。

「マーケティングについてもっと知りたい」

「LINEを活用して自社商品・サービスを広めたい」

このように考える方は、ぜひ一度以下からお問い合わせください。