「LINE診断って集客にも使えるのかな?」
「LINE診断を使って自社商品を広めたいけど、何からどう手をつけていいかわからない」
LINE診断の活用方法は多岐にわたり、ビジネスの領域においても顧客のターゲティングやユーザーの悩みをダイレクトに把握できるツールとして定評があります。
しかし、実際に作成するとなると難しいイメージを持っている人も少なくありません。
この記事では、LINE診断の作成手順や活用方法を幅広く解説します。
LINE診断とは、LINE公式アカウントに友だち登録しているユーザーに対して診断コンテンツを提供できるサービスです。
LINE診断は2022年11月時点で既に600社以上の導入実績があることから、多くの企業でのユーザーとの交流や集客の手段として使われていることがわかります。
LINE診断を行うツールは「診断Bot」と「診断Bot+」の2種類があり、診断Botの場合は月額9,800円(税込)、診断Bot+の場合は月額19,800円(税込)の料金が発生します。
診断Botと診断Bot+には共に以下の機能が搭載されており、診断Bot+では加えてメッセージ配信機能を使うことができます。
LINE診断は、使いやすさと機能性に定評があるツールです。
LINE診断でできる3つのことを、それぞれ解説します。
LINE診断は、Webやプログラミングの専門知識がなくてもコンテンツを作成できます。
LINE診断には豊富なテンプレートが存在するため、デザインスキルを持っていなくても診断コンテンツを簡単に作成できるのがメリットです。
また診断コンテンツは、LINE公式アカウントのトーク画面からも作成できます。
直観的な操作で誰でもコンテンツ作りを進められます。
診断コンテンツを活用すると、ユーザーの回答からインサイトを得ることが可能です。
インサイトとは、ユーザーの「購買意欲の元となった最大の要素」を指します。
LINE診断はユーザー側もクイズ感覚で利用でき、企業側もユーザーの回答から商品・サービスの提案へのヒントが得られます。
LINE診断に盛り込んだ質問の回答から、それぞれのユーザーの本質や悩みを知り、お客様に寄り添った最適な商品やサービスを紹介しましょう。
LINE診断を成功させるコツは、ユーザーが無意識に求めているものを表出させることです。
つまり、診断内容を充実させてユーザーの興味関心を引き、本心や本音を引き出しましょう。
診断コンテンツはプッシュ型の広告にならないため、ユーザーが参加するハードルが下がります。
裏を返すと、診断コンテンツに宣伝する要素が多数盛り込まれていた場合、ユーザーを遠ざけることにもなります。
ユーザーに面白いと思ってもらえるものを作ることに専念しましょう。
LINE診断を作成する手順を解説します。
なお、診断botはLINEマーケットプレイス上にあります。
LINE公式アカウントに機能追加するサービスです。
サービスを利用するには、LINEマーケットプレイスにアクセスし、所定の手続きに従って機能を追加してください。
まずは、診断コンテンツにおけるそれぞれの質問の回答につけるタグを設定しましょう。
タグはそれぞれの質問や回答のカテゴライズや、ユーザーのターゲティングや絞り込みに役立ちますので、必ず設定するようにしましょう。
タグの設定が完了したら、次は各質問のテンプレートを選択して詳細を入力しましょう。
業種や自社商品・サービスのイメージに合ったテンプレートを選び、ユーザー側の答えやすい質問や回答を簡潔に盛り込むことを心がけてください。
テンプレートの詳細を入力したら、次はそれぞれの質問の選択肢における回答を設定するステップです。
LINE診断の質問は選択形式なので、作成者側は「Aと答えたユーザーには〇〇を、Bと答えたユーザーには△△を提案する」などの思考を事前に整理しましょう。
それぞれの質問の選択肢の回答が終わったら、次は診断開始のテンプレートを作成しましょう。
診断開始のテンプレートを作成する際には、「見かけたら思わずタップしてしまうような見た目」の作成を心がけてください。
テンプレートの選択で迷ったら、「自分ならどんな見た目の診断コンテンツならやってみたいと思うか」の考え方からアイデアを生み出すのも選択肢の一つです。
診断開始のテンプレートの作成が完了したら、最後は診断コンテンツの実際の動きをテストするステップです。
LINE公式アカウントを通して診断コンテンツをユーザーに共有する前に、内部で全ての質問の選択肢の誤字・脱字や回答の反映状況をチェックしましょう。
LINE診断の活用は、業種や企業によって集客・PR面で大きな力を発揮します。
LINE診断の導入が向いている企業の特徴を解説します。
美容室やアパレル、飲食店などオフラインの店舗(実店舗)を持つ企業は、LINE診断の導入が向いています。
LINE診断のコンテンツを事前に実施したユーザーは、「いつかお店に行ってみようかな」という潜在意識が芽生えやすくなり、行動のきっかけとなります。
LINE診断の回答でオススメの商品やサービスを提案しておき、店舗の近くに立ち寄ったユーザーの来店確率や売り上げの向上に繋げましょう。
肌や髪質、健康など「お客様のお悩み解決」を目的としたサービスを展開している企業も、LINE診断の活用が向いています。
診断コンテンツを通して、ユーザー側は「具体的な質問への答え」、作成者側は「ユーザーからの本音」を得られるのが大きな強みです。
それぞれのユーザーへ「言葉では言い表しにくい悩み」を解決できる商品やサービスを具体的に紹介することで、購入意欲の向上に繋げましょう。
コース料理のみを提供している飲食店や、商品数が10に満たない企業も、LINE診断の導入が向いています。
メニュー自体の数が少ない店舗や企業の場合、診断コンテンツで準備する回答の数も少なくなるため、作成の手間を大幅に省けるのがメリットです。
メニューが数種類のみの場合、最終的な選択肢が数種類と決まっているため、診断の結果によって「落とし所」を絞り込んでいくといったイメージとなります。
作成者側はそれぞれのユーザーに3つの商品を提案し、真ん中のものをオススメする仕組み(松竹梅の法則)を作るなどの工夫をしましょう。
LINE診断は活用方法次第でマーケティングや新規プロダクト考案に役立つのが特徴です。
以下では、LINE診断をビジネスで活用するポイントを解説します。
LINE診断をビジネスで活用する際は、ユーザーから得た結果や情報を元に、次のアクションの策定を行いましょう。
次のアクションの例としては、以下のパターンなどがあります。
また作成者側は、LINE診断の結果のみで購買意欲を掻き立てる工夫をするのか、他のツールやサイトを挟んで商品・サービスを宣伝するのかを決めておきましょう。
LINE診断コンテンツを作成したら、自社商品やサービスのイメージと照らし合わせてみましょう。
LINE診断コンテンツは基本的に、自社や商品・サービスを連想できるような作りにするのがオススメです。
前例のない大々的なキャンペーンや新規事業の展開を行う場合、インパクトがあるデザインを盛り込むのも効果的です。
診断コンテンツを活用して、LINE公式アカウントの友だち登録数や登録率を向上できる施策を考えましょう。
LINE公式アカウントの友だち登録数や登録率を向上させることで、アカウント自体の信頼度が向上しやすくなり、同時に診断コンテンツを試す人も多くなります。
運営側だけでなくユーザーにとっても結果が知りたくなるような診断を作成し、ユーザー間での流行りや友だちを増やすきっかけを作るよう努めましょう。
LINE診断の最大の強みは、コンテンツを通してユーザーの潜在的な悩みや求めているものを直接クローズアップできることです。
ユーザーの回答から得た情報を元に、一人ひとりにとって最適な商品やサービスを提案して企業自体の信頼度を上げることで、長期的なファンや売上の増加に繋げましょう。
株式会社INFLUでは、LINEのEC構築ツール「Lea」を中心にWebマーケティングやコンサルティング等のサービスを提供しております。
「LINEやSNSなどのツールを最大限活用して集客したい!」と考える方はぜひ、以下からお気軽にお問い合わせください。