2023.01.29

食品ECサイトは開設すべき?構築や運用のポイント、成功に導くコツを解説

食品ECサイトはコロナ禍における巣ごもり時間の増加や、テレワークの普及などにより市場が拡大しています。

食品ECサイトを新規で立ち上げ・運用する場合、ユニークなデザインや競合との差別化などを図って成果を出す必要があります。

この記事では、食品ECサイトの現状や抱える課題、運用の手順や活用するべきツールなどを解説します。

1.食品ECサイトの現状

食品ECサイトの立ち上げや運用を検討するにあたって、まずは現状や今後の展望を事前知識として押さえておきましょう。

食品ECサイトの現状について以下3つの観点から解説します。

  • 食品ECサイトの市場規模
  • 食品ECサイトのEC化率
  • 食品ECサイトの今後の展望

市場規模

経済産業省によって2022年8月に発表された『令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)』の報告書によると、食品・飲料・酒類のECサイトの市場規模は1兆8,233億円にものぼります。

引用:電子商取引に関する市場調査の結果

2020年に食品カテゴリーの市場規模は21%超と大幅に拡大しました。

その背景にはコロナ禍による商環境の変化があります。

多くの飲食店や生産者はオンライン化による販売チャネルの拡大を余儀なくされました。

EC化率

ただし、EC化率が進んでいるとは言えません。

2021年の「食品、飲料、酒類」分野のEC化率は3.77%に留まっています。

この分野のEC化率が進まない要因として、生肉や魚類など冷蔵・冷凍保存が必要な生鮮食品とECの相性が悪いことや、購入してすぐに食べたいというユーザーのニーズが満たせないことが挙げられます。

今後の展望

近年では地域のスーパーやコンビニでは手に入りにくい商品を展開し、成長を続けている以下のようなECサイトも多数存在します。

  • 使い切り食材や週替わりで選べる豊富なメニューを持つオイシックス
  • 有機野菜の宅配に強みを持つ大地を守る会
  • 毎回異なる商品を定期的に顧客に届けるサブスクリプション「頒布会」で注目されている全農食品オンラインショップ

今後食品業界のECサイトを立ち上げて成功させるためには、商品の独自性や具体的なメリットをより多くのユーザーに伝えるのがキーポイントとなるでしょう。

2.食品ECサイトの抱える課題

多くの食品ECサイトは現在、競合との差別化やマーケティング、リピーターの獲得といった課題を抱えています。特に問題となっているのは、以下の5つです。

  • 生鮮食品などECとの不一致
  • 競合との差別化
  • 購買を促すデザイン
  • 自社(商品)アカウントのSNS運用
  • 顧客満足度の向上・リピーターの増加

それぞれの課題について深掘りして解説します。

生鮮食品などECとの不一致

食品ECサイトが抱える1つ目の課題は、生鮮食品などECとの不一致です。

刺身や生肉などの生鮮食品は、受注後一定期間を経て消費者の元へ届けられます。

時間がかかるため、ECサイトとの相性が良くありません。

食品ECサイトを運用する上では、加工食品に特化したラインナップを揃えたり、受注後一定時間内にすぐに配達できる体制を整えたりと様々な工夫が必要となります。

競合との差別化

食品ECサイトが抱える2つ目の課題は、競合との差別化です。

食品業界は商品単価が低い傾向があり、価格競争力をつけることが難しいという特性があります。

食品ECサイトの運用において価格で勝負しないと決めた場合、自社商品の強みやメリットに特化した販促施策を行うのも選択肢のひとつです。

購買を促すデザイン

食品ECサイトが抱える3つ目の課題は、「購買を促すデザイン」です。

購買を促すデザインの作り方には、以下3つのポイントがあります。

  • 食欲を掻き立てる色合いのデザインにする
  • すぐに自社の製品とわかるような独自性のあるデザインを意識する
  • 人気アニメや漫画のキャラクターをパッケージに取り入れる

赤や黄色などは食欲を促す色として知られており、マクドナルドやすき家など身近な店舗のロゴにも取り入れられています。

また、人気アニメのキャラクターを取り入れた事例としては、ダイドードリンコ株式会社の「ダイドーブレンド鬼滅の刃コラボ缶」などの事例があるので、参考にできるポイントはないか探してみましょう。

自社(商品)アカウントのSNS運用

食品ECサイトが抱える四つ目の課題は、自社(商品)アカウントのSNS運用です。

十分な運用をしきれない事業者が少なくありません。

自社や商品の公式SNSアカウントを作って運用することで、プラットフォーム上での知名度向上や新規ユーザーの獲得に繋がりやすくなります。

SNSにはプラットフォームの特性があります。

例えば、TikTokは10~20代の若年層、Instagramは20~30代女性のユーザー層に厚みがあります。ターゲットに合わせて運用を行うと効果的です。

顧客満足度の向上・リピーターの増加

食品ECサイトが抱える五つ目の課題は、顧客満足度の向上・リピーターの増加です。

食品ECサイトの顧客満足度・リピーターを増加させるためには、ユーザーに対して以下のような付加価値を与える取り組みを行いましょう。

  • 「初回購入特典」の適用
  • 2回目以降使えるクーポンの配布
  • 特定の商品とのセット販売による割引価格の提示

特定の商品同士のセット販売による割引は、ユーザーにお得感を与えられてファン化しやすいだけでなく、在庫の調整や潜在ニーズの分析にも役立ちます。

食品ECサイトの運営で課題を抱えている場合、弊社がサポートいたします。

ぜひお気軽にご連絡ください。

3.食品ECサイトを運営すべき理由

市場規模の割りにEC化が伸び悩んでいる食品業界でECサイトを運用するメリットは、以下4つがあります。

  • 商圏の拡大
  • 会員やリピーターの獲得
  • サブスクリプション型ビジネスモデルの構築
  • 流通業者を省くことによる高利益ビジネスの確立

それぞれのメリットを深掘りして解説します。

商圏の拡大

食品ECサイトを運営すべき1つ目の理由は、商圏の拡大です。

オフラインの店舗は位置が決まっており、自宅から店舗までの距離の近いユーザーをターゲットとして販促活動を行うのが一般的です。

食品ECサイトでは、物理的な距離にとらわれず商品の販売を行えるため、より多くの地域に住んでいるユーザーに向けての販促活動が可能になります。

会員やリピーターの獲得

食品ECサイトを運営すべき2つ目の理由は、会員やリピーターの獲得です。

ECサイトは、場所や時間を問わずインターネットひとつでユーザーが商品を購入できます。購入者のリストを作成でき、メルマガなどでプッシュ型の販促活動を行えます。また、LINE公式アカウントを使えば手軽に会員化ができます。

サブスクリプション型ビジネスモデルの構築

食品ECサイトを運営すべき3つ目の理由は、サブスクリプション型ビジネスモデルの構築です。

サブスクリプションとは定額制の販売形態を指し、毎月一定の額を支払ってサービスを得られるビジネスを指します。

「月額有料会員」などのサブスクリプションは、安定的な収益化を図ることができ、販売側に有利なモデルを構築できます。

その一方で、ユーザーに高い付加価値を提供しなければ、購入には至りません。オーガニック食材、無添加加工品、市場に流通しない珍しい食材などが該当します。

流通業者を省くことによる高利益ビジネスの確立

食品ECサイトを運営すべき四つ目の理由は、流通業者を省くことによる高利益ビジネスの確立です。

この流れはD2C「Direct to Consumer」と呼ばれており、企業と消費者が直接つながるビジネス形態を指します。

メリットの高い形態ですが、競合が多いために販促活動は困難を極めます。

D2Cは上質な顧客体験に力を入れる必要があります。

4.食品ECサイトの構築と運用のポイント

食品関連のECサイトの構築・運用を行う上では、以下で紹介する事項を抑えておきましょう。

食品ECサイトの構築手順と運用のポイントを解説します。

構築の手順

食品ECサイトを構築する手順は、以下のとおりです。

  1. サイトのドメイン獲得
  2. サイト内のデザイン・外観などの基本設計
  3. 設計に基づいたサイトの構築
  4. サイトの中身の充実
  5. ECサイトならではの強みの導入

これらのステップの中で、「サイトの中身の充実」や「ECサイトならではの強みの導入」では、商品の詳細情報などをユーザーに具体的に伝えることを心がけましょう。

運用のポイント

食品ECサイトを運用する際は、以下3つのポイントを押さえておきましょう。

  • ECサイトの管理スケジュールの策定
  • サイト内のユーザーの動向・口コミの分析
  • 得られた分析結果を元にした継続的改善の取り組み

サイト内のユーザーの動向や口コミの分析を定期的に行い、顧客からの情報を仕入れてください。

それを商品開発や価格調整、キャンペーン企画などに活かします。

5.食品ECサイト構築と運用で成果を出すコツ

食品ECサイトを構築し、運用する上では商品選びや長期的なファンの増加など様々なコツがあります。

ECで販売する商品の選定

食品ECサイトで販売する商品を選定する際には、以下3つの考え方を意識しましょう。

  • ECサイトで販売・流通させても衛生面に問題ない商品か
  • オフラインで購入する場合と比べて高額になっていないか
  • ECサイトならではの販促方法が確立できるか

食品業界は、他の業界に比べて衛生面や健康面を意識する必要があります。

事業に必要な資格、許可を得たうえで、食材は慎重に選んでください。

手数料や配送料などにより、オフラインでの購入時より価格が上がらないよう調整することも重要です。

リピーターをできるだけ多く集める

食品ECサイトを長期的に運用し、売り上げアップに努めるには長期的なファン、継続的なリピーターを集めるのが必要不可欠です。

オフライン店舗に足を運ばなくてよいECサイトならではのメリットと、価格やサービスなど競合に負けない強みを最大限生かした施策で長期的なファンを増やしましょう。

バックヤード業務を外注して集客と商品開発に集中する

食品ECサイトを長期的に運用する際に、時間や人材が足りないと判断したときは、バックヤード業務を外注して集客や商品開発に集中しましょう。

バックヤード業務を専門で行う人材を雇用したり、近年流行しているRPAを活かした設備を導入して日々の定例業務を自動化するのも一つの選択肢です。

6.食品ECサイト運用オススメツール3選

食品ECサイトを運用する際には、自社商品やサービスに相応しいツールを選びましょう。

食品ECサイトを運用する上でオススメのツールを3つ紹介します。

Lea

「Lea(レア)」は、LINE上で手軽にEC販売を行いたい人に向いているツールであり、ECサイトの構築から運用までのステップを一貫して行えます。

Leaはユーザー目線を重視した設計になっており、決済処理やアフターフォローまでの利便性も高いため、ECサイト初心者にも使いやすいツールです。

BASE(ベイス)

「BASE(ベイス)」は、ショップのデザインから解析ツール、決済機能など様々な機能が搭載されており、ECサイト自体が初めての運営者にオススメのツールです。

2023年1月時点で180万店舗を突破しており、幅広い業界に適合したサービスです。

食品ECサイトにも十分対応できるでしょう。

楽楽リピート

「楽楽リピート」は、定期購入や単品通販・リピート通販などの機能に特化したECサイト構築ツールです。

D2C「Direct to Consumer」に強いサービスや、ユーザーごとの専属の担当者による手厚いフォローも、楽楽リピートが支持されている理由となっています。

7.食品ECサイトについての事前知識や運用方法をマスターしよう

食品ECサイトの現状や直面している課題、ECサイト立ち上げのステップや意識するべきポイントを幅広く解説しました。

市場規模に対してEC化率が上がりにくい食品業界で成功させるには、食品の衛生面とコストパフォーマンスの充実の両方を満たす必要があります。

これから食品ECサイトの立ち上げを検討している方や、食品ECサイトの改善において悩んでいる方は、業界自体の特徴や運用のポイントを今一度参考にしてください。

本記事内でも紹介した「Lea」は、LINE上でのECサイト構築から運用までの一連の流れに特化したマーケティングツールです。

「Lea」の詳細については、以下からご確認いただけます。