「Webセミナーについてなんとなくしか知らない。」
「実際に行うことでどんなメリットがあるの?」
このように悩んでいる企業や担当者の人も、多くいるのではないでしょうか。
特にこれからWebセミナーを利用しようか検討している場合は、メリットや注意点を把握した上で行いたいですよね。
今回の記事では、Webセミナーのメリットや開催する手順、Webセミナーに使える代表的なツールを解説します。
Webセミナーを導入して、成功した企業の事例もご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
目次
Webセミナーとは、インターネットを利用して行うセミナーや研修のことです。
オンラインセミナーやウェビナーとも呼ばれます。
一方で、オフラインセミナーとは、登壇者と受講者が対面して行われる一般的なセミナーのことです。
【Webセミナーとオフラインセミナーの違い】
Webセミナー | オフラインセミナー | |
参加方法 | Web上で行うネット環境があればどこからでも参加可能スマホ・PC・タブレットなどを使用 | 対面式で行う会場に足を運ぶ |
コスト | ツールの利用料金専用機材の購入費→比較的低コスト | 会場レンタル料金筆記用具代・飲料代人件費→比較的高コスト |
集客 | 多くの人を集められる | 遠方の人や会場の収容人数の関係で参加できない人がいる |
運営 | 日程調整が容易参加者の出席状況・アンケートはツールで確認資料はアップロードするのみ | 会場の空きを確認し予約受付・案内が必要紙のアンケート回収資料・飲み物・筆記用具を準備撤収作業が必要 |
Webセミナーには、ライブ配信とオンデマンド配信があります。
ライブ配信は、Webを通じてリアルタイムで受講者に参加してもらう方法です。
画面越しでありながら参加者に臨場感を与え、最新の情報を伝えられます。
また、チャットを用いてその場で質疑応答も可能です。
一方、オンデマンド配信は、あらかじめ録画・編集した動画をWeb上で視聴してもらう方法です。
受講者はいつでも参加可能で、繰り返し視聴できます。
Webセミナーは、さまざまなシーンに活用できます。
特に、新卒・中途採用向けの説明会は従来オフラインで行われることが多く、多額のコストがかかっていました。
しかし、昨今のコロナ禍の世情により企業説明会をオンライン化し、採用活動のコストを削減している企業が増加しています。
また、顧客への説明会をWebセミナーで行うと、営業に繋がって商談に進むこともあります。
Webセミナーは下記の手順で行います。
事前準備をしっかり行っておくことが、Webセミナー成功の鍵です。
まずは、目標・ターゲット・テーマを決めましょう。
これらをしっかり決めておかないと、参加者の満足度が低いセミナーとなってしまいます。
例えば、Webマーケティング企業が新規顧客を獲得するために、Webセミナーを行う場合、以下のようなイメージです。
これらの例のように、目標はできるだけ数値化しましょう。
テーマを決定したら、Webセミナーの登壇者と運営担当者を決めましょう。
登壇者は社内の人間か、外部から講師を招く場合もあります。
当日の運営担当者は病欠の可能性を考慮し、2〜3人程度確保しておくことが望ましいです。
登壇者・担当者が決まったら、スタッフの都合に合わせて日程を決めます。
初めてのWebセミナーであれば、機材の準備やリハーサルを考慮し、余裕を持ってスケジューリングしましょう。
次に、テーマに沿って配信内容を考えます。
下記の手順で構成を作成しましょう。
うまく構成が作れないときは、他社のWebセミナーも参考にしてみましょう。
配信内容が決まったら、快適に配信できるようにシステムと環境を整えましょう。
配信システムには、複数のサービスがあります。
が一般的です。
ネット環境は、速度5Mbps以上であれば問題なく配信できます。
また、WiFiよりも光回線や高速インターネットのほうが安定的です。
既存の回線ではなく、Webセミナー専用の回線を引けばより安定性が高まります。
配信環境が整えられたら、集客を行います。
告知は、配信当日の3週間〜1か月前に行えるように準備が必要です。
まずは自社のサイトにWebセミナーのイベントページを作り、応募フォームを設置します。
離脱者が出ないよう、応募フォームは必要最低限の入力項目にしておきましょう。
また、TwitterやInstagramなどSNSでの集客も有効です。
応募者には、セミナー前日にリマインドメールを送りましょう。
Webセミナー開催前には、配信テストを2回行います。
1回目で起きた不具合や改善点を見直して、2回目は本番同様にリハーサルをしましょう。
1回目のテスト配信では、音声・映像が問題なく流れるかどうかを十分に確認します。
資料を画面に表示させる場合は、切り替えをスムーズにできるかもチェックが必要です。
また、当日の担当者の動きも確認しておきましょう。
Webセミナー終了後の、参加者へのフォローアップも大切です。
セミナー参加のお礼と合わせて、個別相談会の案内や次回のWebセミナーの案内などを行います。
当日の欠席者には、資料の配布や当日の内容を共有しておきましょう。
参加者のためにも、アンケートに記載された質問にできるだけ早く答えることも重要です。
同様の質問が複数きた場合には、Q&Aとして資料やブログにまとめ、参加者に送信しましょう。
弊社ではWebセミナーの開催に関するご相談も承っております。
ご興味のある方は、初回無料のスポットコンサルをご利用ください。
Webセミナーは企業・参加者ともにある程度時間と、場所に融通が効くのが最大のメリットです。
ここからは、企業と参加者それぞれのメリットをさらに詳しく見ていきましょう。
企業側のメリットとしては、下記の項目が挙げられます。
自社の小さな会議室でも開催可能なため、会場をレンタルせずともセミナーを開催できます。
ツールも安価で、機材を購入しても長期的に見れば低コストです。
また、当日の運営が楽なので人件費も抑えられます。
さらに人数制限がなく遠方からでも参加可能なことから、オフライン型よりも多くの集客が可能です。
参加者側のメリットとしては、下記の項目が挙げられます。
ネット環境さえあればその場で繋げられるので、セミナー開始ギリギリまで時間を有効に使えます。
また、大勢の中で受講せずに済むので、質問しやすい環境でリラックスして参加できるでしょう。
万が一参加できなくても後から視聴できますし、繰り返し動画を見ることで復習も可能です。
Webセミナー向けのツールとしては、下記が有名です。
料金 | 参加人数 | 利用時間 | チャット | 録画 | 画面共有 | |
Zoomビデオウェビナー | 10,700円~/月 | 500人~※プランにより10,000人以上も可 | 30時間まで/回 | ○ | ○ | ○ |
Microsoft Teams ウェビナー | 1,360円/月 | 300人 | 30時間まで/回 | ○ | ○ | ○ |
YouTubeライブ | 無料 | 制限なし | 無制限/回※アーカイブは12時間まで | ○ | ○ | ✕※エンコーダで共有可能 |
Webセミナーのツールについてはこちらの記事でも解説しているので、合わせてご参考にしてください。
Zoom ビデオウェビナーは参加申し込みページを作成し、参加者にURLを送るだけで準備が完了する便利なツールです。
Zoomミーティングを使用したことがあれば、使用感が似ていて使いやすいでしょう。
Zoomを初めて利用する人でも、操作はシンプルなのですぐに慣れます。
表に記載の他には、下記の機能が特徴的です。
なお、Zoomミーティングでは全員の顔が表示されますが、Zoom ビデオウェビナーではホストの顔のみが表示されます。
Webセミナー向けに適した仕様なので、非常に使いやすいのがポイントです。
Microsoft Teams ウェビナーは、月額1,360円と低コストで利用できるツールです。
参加人数は、300人とWebセミナー用ツールとしては少ない部類に入ります。
参加人数が少ない代わりに、Microsoft Teams ウェビナーには下記の機能があります。
Zoomにも文字起こし機能はありますが、英語のみです。
日本語で文字起こしができるのは、Microsoft Teams ウェビナーの大きな特徴と言えます。
セミナーの内容をテキスト化できれば、フォローアップにも役立つでしょう。
YouTubeライブは、アカウントさえあれば誰でも無料で使えるのが魅力です。
YouTubeの知名度が高いため多くの人に馴染みがあり、参加者も増えやすい傾向にあります。
画面共有機能はないのですが、エンコーダ配信にすれば共有も可能です。
画面共有なしでも事前に資料をメールで配布しておけば、セミナーの内容によっては問題なく進められます。
YouTubeライブの他の特徴としては、下記の通りです。
追いかけ再生とは、途中参加してもセミナーの最初から視聴できる機能です。
参加者が急な電話やお手洗いで抜けても、聞けなかったところから再生できます。
また、アプリのダウンロードも不要なので、参加者の負担も軽減しやすいです。
それでは、実際にWebセミナーを利用して成功した事例を見ていきましょう。
ここでは、成功事例を4つご紹介します。
Webセミナー導入の際の参考にしてください。
トヨタ自動車東日本では、社内イベントや研修を動画でオンライン化しました。
同社が抱えていた課題は、下記の通りです。
オンライン化したことで、まず動画共有がタイムリーにできるようになり、業務効率がアップしました。
社内研修ではExcelの操作を画面で共有してわかりやすくなり、後から見返せることで理解度が向上しています。
社内イベントでは多くの人が参加可能になり、会社に一体感も生まれました。
ベントレーシステムズでは、顧客に向けた製品の最新情報共有をオンライン化しています。
ベントレーシステムズは従来、セミナーや展示会を首都圏で行っていました。
しかし、移動時間や交通費の面で、遠方からの参加者に負担がかかっていたことが課題だったのです。
そこでWebセミナーに切り替えたところ、顧客から好評を得て参加率が向上しました。
また、有益な製品情報を気軽に得られるということで、リピートしてくれる顧客も獲得できています。
チャット機能やアンケート機能で参加者からのフィードバックもすぐに得られ、コミュニケーションを密にとれるようにもなりました。
多摩大学では、講義ライブラリー構築にWebセミナーを導入しました。
同校の経営情報学部の教育方針は、少人数教育を行いつつも学生には多くの教員に接する機会を与えることです。
そのため、講義を動画で撮影することで、多くの教員の講義を受けられるようにしようと考えていました。
しかし、データの視聴制限や、どうライブラリー化するかが課題となっていたのです。
そこで、講義をWebセミナー化することで撮影・保存・配信まで一元管理し、管理のしやすいライブラリー化を実現しました。
ライブラリー化により、学生が隙間時間に動画を視聴できるようになったのは大きなメリットでしたが、それだけではありません。
教員が他の教員の講義を見られるようになったので、教えるスキルを効率よく学べることにも繋がりました。
ワコムではWebセミナーを利用し、ハイブリッド型のバーチャル株主総会と事業説明会を短時間の準備で行えます。
同社は従来、株主総会を会場のみで行っていましたが、昨今の世情によりオンライン参加型とリアル参加型のハイブリッドで開催しました。
当初は自社での配信を検討していましたが、ネットワークに不安があったようです。
そこで同社はWebセミナーツールを提供している企業へ依頼しました。
結果、PCやタブレットなどどんなツールで参加しても安定して視聴でき、準備も短時間で済ませられるようになったのです。
Webセミナーを開催する際には、とくに注意すべき点が4つあります。
これらの点に注意して、Webセミナーをスムーズに行えるようにしましょう。
まず、Webセミナーに適した機器が必要です。
PCに搭載されているマイクやカメラでは、映像が見づらかったり、音声が聞き取りづらかったりと不具合が起こる恐れがあります。
予算的に厳しいのであれば、せめて専用マイクだけでも準備する必要があります。
快適にWebセミナーを進めるために、適切な機器を用意しましょう。
ネット環境も必ず確認しましょう。
とくにライブ配信にする場合、ネット環境が悪いと映像や音声が途切れてしまい、参加者がストレスを感じます。
企業側だけでなく、参加者のネット環境も整っていることが重要です。
Webセミナーを視聴する際にはネット環境に配慮するよう、案内メールに記載しておくと親切でしょう。
不安な参加者もいるでしょうから、参加者がネット環境をテストできるような場を設けておくのがおすすめです。
Webセミナーを行う際は、目的に合わせてライブ配信型と録音配信型を使い分けることが大切です。
ライブ配信は主に下記のような場面に有効です。
録音配信は主に下記のような場面に有効です。
ライブ配信を録画しておくと、当日不参加だった人も後から視聴できます。
ライブ配信型のWebセミナーでは、チャットツールを使いながら参加者の反応もよく見ておきましょう。
オフライン型では参加者の様子がよく見えるため、分かりにくそうにしていると気づきやすいです。
しかし、Webセミナーであれば参加者の姿が見えないので、淡々と進めてしまうことが多いです。
「わかりにくければ挙手やチャットで遠慮なく教えてください」と呼びかけ、参加者の様子に注意しながら進めましょう。
Webセミナーを成功させるためのコツは下記の3つです。
ポイントを押さえて、Webセミナーを成功させましょう。
参加者に満足してもらえるWebセミナーにするためには、コンテンツを充実させる必要があります。
ポイントは、情報の量と質に注目することです。
いくら情報量が多くても求めていないことを説明されると、参加者は満足できません。
逆に、質のよい情報を得られたとしても、情報量が少ないと物足りなさを感じてしまいます。
ターゲットが知りたいと思っていることは何かをよく考え、ニーズを満たせるようなコンテンツを準備しましょう。
参加者を飽きさせないように配慮することも重要です。
オフライン型のセミナーであれば退室しづらいですが、Webセミナーは気軽に離脱できてしまう欠点があります。
そこで、下記の点に注意をしてください。
長時間に渡るセミナーの場合は、長くても90分の区切りで休憩を挟むのが望ましいです。
また、資料を読んで完結するのであれば、Webセミナーの意義がなくなり、話を聞かなくてもよいという判断から離脱してしまいます。
そのため、資料は表や図をメインに作成し、説明はセミナーの中で行いましょう。
ただセミナーを配信するだけではなく、参加者の意欲が高まるように工夫することも大切です。
リラックスした状態で参加できるのはWebセミナーの魅力です。
ただ、あまりに淡々としていると、参加者が飽きてしまうというデメリットもあります。
参加者の意欲を高めるポイントとしては、下記の通りです。
まず、冒頭にアイスブレイクや共感を呼ぶようなエピソード・事例の紹介を行って、開催者と参加者の距離を縮めます。
そして、セミナー中はクイズやアンケートを行い、投票を呼びかけることで参加者にアクションを起こしてもらいましょう。
セミナーに一体感が生まれ、参加者の意欲が高まりやすいです。
Webセミナーはインターネット上で行うため、時間と場所に制約されずに開催できる方法です。
オフライン型よりも低コストで実施できるので、経費削減につながります。
ただし、ネット環境を整え適切な機材を準備して行わなければ、映像や音声に不具合が起こり参加者にストレスを与えてしまいます。
当日までに必ずテストを行い、参加者のニーズを捉えたコンテンツを用意して、クオリティの高いWebセミナーにしましょう。
自社のWebセミナーを任せたいという場合は、株式会社INFLUにお任せください。
企画段階から丁寧にサポートさせていただきます。
他にも、SNSの運用、プロモーション、施策の実行などさまざまなWebマーケティングを一括して依頼できます。
マーケティング企画の立ち上げから、施策の実施まで幅広くサポートすることが可能です。
下記からお問い合わせが可能なのでご興味がある場合はぜひ、一度ご連絡ください。