2022.11.30

【LINE公式アカウントのトラッキング(LINE Tag)とは?】設定方法や使用上の注意点を解説

「LINE公式アカウントの機能にトラッキングがあるけど、何にどうやって使うんだろう?」

「LINE Tagを使うとトラッキングができるみたいだけど、内容が複雑で今一つ理解できない」

トラッキング(LINE Tag)とは、LINE公式アカウントで使える機能の一つです。

トラッキング機能はマーケティングや広告において必須の知識。

理解を深めないと望む成果は出せません。

この記事では、LINE公式アカウントのトラッキングの定義や設定方法、ビジネスや集客においての活用方法や注意点を幅広く解説します。

LINE公式アカウントのトラッキングとは?

トラッキング機能はLINE公式アカウントでのみ使える機能で、別名は「LINE Tag」です。

LINE公式アカウントのトラッキングの定義や知っておくべき事前知識を解説します。

トラッキングとはユーザーの動きを「追跡」する機能

トラッキングには「追いかける」という言葉の意味があり、LINE公式アカウントにおいては「ユーザーの動きを追跡する機能」となっています。

トラッキング機能を使うことで、LINE公式アカウントから配信されたメッセージに対するユーザーのアクションを管理し、結果の確認や分析が可能です。

トラッキング機能により得た結果を元に、配信するメッセージの内容やコンテンツ、キャンペーン等の施策の改善につなげられます。

トラッキングはLINE広告でも利用できる

トラッキング機能はLINE公式アカウントだけでなく、LINE広告でも利用できます。

LINE公式アカウントとLINE広告を同時に設定すると、トラッキング機能で取得したデータの共有が可能です。

トラッキングは3つの機能から成り立っている

LINE公式アカウントにおけるトラッキング機能は、以下3つのコードから成り立っています。

  • ベースコード
  • コンバージョンコード
  • カスタムイベントコード

それぞれのコードの明確な役割や使い方を解説します。

ベースコード

ベースコードは、LINE広告やLINE公式アカウントのメッセージにおけるトラッキング機能を使う全てのページに設置するコードです。

ベースコードはトラッキング機能を使う上で必ず必要なコードであり、記述しないとLINE Tag自体が機能しません。

ベースコードはトラッキング機能を使うウェブサイトのヘッダー内にあるheadコード(<head>〜</head>)上に設定されます。

コンバージョンコード

コンバージョンコードは、コンバージョン(ユーザーが理想的なアクションを起こした回数)を計測するページに設置するコードです。

コンバージョンコードは、コンバージョンとなるユーザーのアクションが発生した際に出番が回ってきます。

コンバージョンコードは、商品の購入や契約の締結といったアクションが完了した際の遷移先のページに、ベースコードと共に設置されるのが一般的です。

カスタムイベントコード

カスタムイベントコードは、特定のページにアクセスしたユーザーに向けての広告・宣伝の効果測定やターゲティングを実現するコードです。

カスタムイベントコードは「CustomEvent」コードとして記述され、コンバージョンコードと同様にベースコードと共に設置されます。

LINE公式アカウントのトラッキングの設定方法

LINE公式アカウントのトラッキング機能についての知見がある程度深まったら、次は実際に設定を行ってみましょう。

LINE公式アカウントのトラッキング昨日の設定方法をステップごとに解説します。

LINE公式アカウントにPCでログインして「LINE Tagの利用を開始する」ボタンをクリックする

引用:LINEステップ公式ブログ

まずはPCからLINE公式アカウントにログインし、「LINE Tagの利用を開始する」ボタンをクリックしましょう。

トラッキング機能はPC版のLINE公式アカウント管理画面のみ搭載されている機能であり、スマホのアプリ版からは発行できないので注意しておきましょう。

「トラッキング」と「LINE Tagの共有」の設定を行う

引用:LINEステップ公式ブログ

「LINE Tagの利用を開始する」ボタンをクリックしたら、次は「トラッキング」と「LINE Tagの共有」を設定するステップです。

「トラッキング」ではコンバージョンの計測、「LINE Tagの共有」では同じLINE公式アカウントで共有しているサービスとの情報共有を行うか否かを選択できます。

サイトへのタグを設置する

引用:LINEステップ公式ブログ

「トラッキング」と「LINE Tagの共有」を設定したら、次はサイトへのタグを配置しましょう。

このステップで配置するタグは、ベースコードとコンバージョンコードの2種類です。

トラッキングの結果を定期的に分析・確認する

トラッキングの設定が完了したら、次は運用のステップです。

複数人のチームでLINE公式アカウントを運用する場合、定期的にトラッキング結果を共有して情報発信の手段やコンテンツの内容などの継続的改善に繋げましょう。

LINE公式アカウントのトラッキング機能の活用方法

LINE公式アカウントのトラッキング機能は、一定の事前知識を取り入れることで活用の幅が大きく広がります。

以下では、知っておきたいトラッキング機能の活用方法を解説します。

リターゲティングにより広告の配信対象を決定する

LINE公式アカウントのトラッキング機能を活用する際は、リターゲティングを行って広告の配信対象を決定しましょう。

リターゲティングとは、自社のサイトを1回以上訪れたことがある人にのみ広告を配信するマーケティング手法を指します。

リターゲティングを通して広告の配信対象を決定した後に、トラッキング機能を通してユーザーの動きを追跡してみましょう。

Googleタグマネージャーと併用して使う

LINE公式アカウントのトラッキング機能を複数のWebサイトやページで使う場合、Googleタグマネージャー(GTM)との併用がおすすめです。

Googleタグマネージャーを使うと、ページのHTMLを編集せずにタグの追加、編集、削除が可能になります。

サイト内に埋め込んでいるタグの管理もできるため、コーディングの知識がない方でも安心してトラッキング機能を使えるのが導入のメリットです。

ユーザーの特徴・動向から次のマーケティング施策を立てる

トラッキングでユーザーの動向をある程度把握できたら、次はマーケティング施策にも目を向け、力を入れていきましょう。

  • LINE系列以外のSNSアカウントの内容を見直してみる
  • オンラインショップへの誘導や購入の促進を行う施策を考える
  • ユーザーがGoogle検索してきたときの遷移先サイトのSEO対策を行う

トラッキングの結果を最大限に活かすためにも、より多くのユーザーが認知から購入までのルートを辿れるよう、マーケティング施策を徹底しましょう。

LINE公式アカウントのトラッキング機能を使用する上での注意点

LINE公式アカウントのトラッキング機能は、使い方次第では理想通りの結果を得られないこともあります。

以下では、トラッキング機能を使う上での注意点や押さえておきたいポイントを解説します。

短縮URLだとトラッキング結果を計測できない可能性がある

LINE Tagに短縮URLを埋め込んでいる場合、トラッキングの結果を計測できない可能性があります。

トラッキングの結果だけでなく、コンバージョンの計測やオーディエンスの反映がされない場合もあるので、短縮URLサービスを使う際は予め確認しておきましょう。

LINE公式アカウントのメッセージ配信以外からはトラッキングの結果を計測できない

LINE Tagでは、LINE公式アカウントのメッセージ以外からトラッキングの結果を計測できません。

LINE公式アカウントのリッチメニューや、LINE VOOMのコンテンツからのトラッキング結果の計測は不可能であることを覚えておきましょう。

広告管理画面ではユーザーの離脱原因を追及できない

LINE広告の管理画面では、ユーザーの離脱原因を追及できません。

LINE広告のトラッキング機能ではユーザーの特性やコンバージョンを計測できるものの、「なぜ離脱してしまうのか」のステップを追及できません。

ユーザーの離脱原因を追及する場合、パフォーマンスレポートを活用しましょう。

トラッキング機能で「広告を配信すべきユーザー」を絞り込んで集客の計画を立てよう

LINE公式アカウントのトラッキング機能(LINE Tag)の設定方法や使用上のポイント、注意点を幅広く解説しました。

トラッキングの結果はLINE公式アカウントを訪れたユーザーの特徴や動向など、今後のターゲティングや販促方法を考える上での重要な指標となります。

LINE公式アカウントを活用している場合、トラッキング機能の使い方を覚えておくことで友だちになったユーザーが「求めているモノ」を推測し、追及しやすくなります。

既存の友だちや見込み顧客となるユーザーの特徴や共通点を見出し、LINE公式アカウントの友だち数の増加や、自社商品やサービスの知名度の拡大に繋げていきましょう。

株式会社INFLUでは、プロのスタッフがLINE公式アカウントでECを構築できる「Lea」や、Webマーケティングサービスを提供しています。

「LINE公式アカウントを活用して自社商品をPRしたい」「Webマーケティングの悩みを相談したい」と考える方は是非、以下URLをクリックしてみましょう。